さえないオヤジがネットビジネスに挑戦しています

さえないサラリーマンのオヤジが副業挑戦中

なにも知らないさえないオヤジがネットを利用して少しでも借金返済できないか色々挑戦した結果を紹介していきます。

梅雨の蒸し暑さなんとかならない

梅雨の季節になり蒸し暑い日が続いています。真夏の暑さよりも体調に影響をあたえているように感じます。

どのような影響が出やすいのでしょうか?

梅雨は、どのような人でも体の中の水分を発散させにくくなり、免疫力が低下しやすいとされ、このため梅雨独特の体の不調を訴える人が多いのです。

具体的な症状をあげると、体がだるい(倦怠感)、食欲不振、下痢、むくみ、、皮膚病(アトピー、水虫)の悪化などです。梅雨時に症状を悪化しやすい人は、日頃から胃腸の機能が弱く、冷え症であまり食べないけれども、水太りしやすく、汗をよくかき、また肝機能が悪く、いつも疲れやすい人に多く見られるようです。
まさしく自分自身にあてはまっていましたので、梅雨の時期独特の病気を紹介し、その対策を考えました。

f:id:yumen37:20160611204929j:plain

体がだるく風邪気味

梅雨時のかぜの症状は、体が重だるく、食欲が低下したり軟便や下痢気味になったりと胃腸の機能低下を伴う反面、高熱が出ることが少ないのが特徴。熱は微熱程度がほとんどで、午後から夜にかけて高くなる傾向です。頭痛や肩の痛みなどが伴う場合も、痛み方は重だるく、鈍い痛みや帽子をかぶったような感じです。

やはり1番は安静にして、症状にあった薬で対応してください。

食中毒

食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しており、発生する危険性がたくさん潜んでいます。ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のケースが多いことから、かぜや寝冷えなどと勘違いされがちで、食中毒とは気づかれずに重症になってしまうことがあります。
食中毒を起こす菌はサルモネラ菌腸管出血性大腸菌O-157腸炎ビブリオ菌、ブドウ球菌ボツリヌス菌、毒素原性大腸菌などが挙げられます。ブドウ球菌ボツリヌス菌を除けば、多くの細菌は食品を加熱することによって死滅しますので、食中毒の予防が可能です。

食中毒予防には3原則がありますので覚えておいてください。

つけない・・・・清手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

増やさない・・・・細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。
食べ物に付付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。

やっつける・・・・ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。

皮膚病の悪化

意外と知られていないのが、梅雨の時期のアトピー性皮膚炎の悪化・増加。
アトピー性皮膚炎は、慢性的にかゆみを伴う湿疹が顔、ひじ、ひざなどを中心にできることを指しますが、その原因は卵、牛乳・乳製品、カビ、ダニ、ハウスダスト、乾燥肌などが挙げられます。
特に梅雨の時期にアトピー性皮膚炎が悪化・増加するのはカビ、ダニ、ハウスダストといった住環境に起因するものです。アトピーの対策は次のとおり。

ストレスをためない

部屋をこまめに清掃する